MANUAL
静止画・動画をなんのツールで表示させるかを指定します
何も指定しなければDigDocがデフォルトで用意したフリーツールが起動します

Add New
新規にViewerを追加したい場合は「Viewer」と「file types」の欄に記述をしてから「Add New」ボタンを押します
Update
既に記述してあるものに対してファイル形式を追加したい場合は編集したいViewerの行を選択して(選択すると
青色表示されます)「Viewer」と「file types」の記述を編集してから「Update」ボタンを押します
Remove
削除したいViewerの行を選択して(選択すると青色表示になります)「Remove」ボタンを押します
検索したいフォルダを指定して整理する情報(タグとか作ったサムネイル画像とか)をどこに保存するかを指定します

ボタンから検索したいデータがあるフォルダと整理した情報を保存するフォルダを指定します

整理した情報を保存する場所の直下にProject.DigDocというファイルができる
次にプロジェクトを開くときはこの.DigDocを開くという形になる
Asset DirectoryはWindows Explorerからフォルダをドラッグ&ドロップで指定することも可能です
Project Directoryは自動でC:\Users\username\EruProject\以下にデータベースフォルダを指定しますが
任意の別のフォルダを指定することも可能です
【整理した情報を保存する場所】は1プロジェクトにつき1フォルダを指定してください
※検索したいデータがあるフォルダの中にサブフォルダも全て検索対象になります
プロジェクトを作成するとAsset Directoryで指 定したフォルダ以下のデータがデータベースに自動登録されます
フォルダをクリックするとそのフォルダ配下にあるデータのサムネイル画像が自動生成されます
いきなりトップ階層からサムネイルを作ろうとするとデータが多い場合時間がかかる場合があります
最初は下の階層のフォルダから認識させましょう
サポート外の形式のデータは自動でサムネイル画像が作られません その場合そのデータフォーマットの
アイコンがWindowsに登録されていればその登録されたアイコン画像で表示されます
フィルタのオンオフ
フィルタビュー内にはいくつかのフィルタが用意されています
各フィルタの右上にはチェックボックスがあり、これをオ ンオフすることで各フィルタをオンオフできます
複数のフィルタをオンにすることができ、この場合は全ての条件に当てはまるアイテムが検索されます

フィルタ
ファイル名
フォルダビューで選択したフォルダと併用し、ファイル名やフォルダ名で検索をします

Keyword 検索用キーワードを指定します
Ignore case 大文字・小文字を区別せずに検索します
Include subdirectory 選択したフォルダ以下、全ての階層を検索対象にします
Directory ディレクトリ名を検索対象にします
File ファイル名を検索対象にします
>>RegExp:正規表現で検索したい場合の記入欄
軽量、神速、手間いらず のデータ検索&共有
日付
ファイルの更新日を元に検索をします

Last X days 現在時刻を元に過去 X 日以内に更新されたファイルを検索します
Range From ~ To の間に更新されたファイルを検索します
タグ
ファイルにつけられたタグを元に検索します
登録直後はもちろんなんのタグも付いていません
下記の【検索を便利にする機能】を参照してタグ付けしてデータを整理しましょう

タグは階層化できますが、検索するのは明示的に選択したタグのみになります
たとえば

というタグがあった場合に
World を選択しても
Valley や Ocean のみにタグ付けがされていて、World のタグが付いていないファイルは該当しません
Valley や Ocean も検索対象にしたい場合、親のWorldだけでなく子供のValleyとOceanも追加選択してください
DigDoc では、新規に追加されたフォルダやファイルもアクセスした瞬間にデータベースに取り込んで検索できるようになりますが
追加したデータが階層構造を持っていた場合、そのままでは子階層のフォルダにもひとつひとつアクセスしないと自動登録されません
Build Index機能を使うと子階層まで登録することができます

特に保存機能はありません 操作内容を操作時に自動保存しています
②で作成 したデータベースを呼び出します
File > Newで指定したProject Directoryの直下にある project.digdoc を開きます